防災教育ファシリテーター育成
神奈川県の地域特性と学校事情を理解しているとともに、防災の知識をあわせ持つ人材を防災教育ファシリテーターと位置づけています。
地域防災計画や学校防災計画に関する知識、防災に関する知識、防災教育の教材、指導方法など、座学だけでなく実践的な研修を交え、幅広い知識を身につけてもらうための研修を行っています。
DIG・逃げ地図・HUGは、初級編では「指導を受ける側としての体験講座」、上級編では「指導者として防災教育を行う側」の講座を行いました。
各講座の内容は、実施講座の表からそれぞれの報告記事(下線部分をクリック)をご覧ください。
2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度
防災教育ファシリテーター&実績マップ (2022年9月末時点)
防災教育ファシリテーターと防災教育を実施した学校等をマップにしました。
各マークは以下を表しています。
(★)防災教育ファシリテーター初級編 修了者 163名
(♥)防災教育ファシリテーター上級編 修了者 73名
(◎)防災教育授業 実施場所
※防災教育の実施内容に関しては、活動実績からご覧ください。
2022年 防災教育ファシリテーター養成講座 初級編12期 小田原会場
日時 | 内容 | 受講者数 | |
第1回 |
7/30(土) 9:30~12:30 |
「かながわ防災教育プログラム」とは、地域防災計画・学校防災計画について | 9名 |
第2回 |
8/6(土) 9:30~12:30 |
地域を知るワークショップ(DIG) | 8名 |
第3回 |
8/20(土) 9:30~12:30 |
避難行動を考えるワークショップ(逃げ地図) | 9名 |
第4回 |
8/27(土) 9:30~12:30 |
避難所生活を考えるワークショップ(HUG) | 9名 |
初級編 修了者 | 9名 |
2022年 防災教育ファシリテーター養成講座 初級編11期
日時 | 内容 | 受講者数 | |
第1回 |
7/2(土) 9:30~12:30 |
「かながわ防災教育プログラム」とは、地域防災計画・学校防災計画について | 15名 |
第2回 |
7/9(土) 9:30~12:30 |
地域を知るワークショップ(DIG) | 16名 |
第3回 |
7/16(土) 9:30~12:30 |
避難行動を考えるワークショップ(逃げ地図) | 16名 |
第4回 |
7/23(土) 9:30~12:30 |
避難所生活を考えるワークショップ(HUG) | 16名 |
初級編 修了者 | 16名 |
2021年 防災教育ファシリテーター養成講座 上級編6期(報告記事)
日時 | 内容 | 受講者数 | |
第1回 |
10/23(土) 9:30~12:30 |
防災教育ファシリテーター心得 |
15名 |
第2回 |
11/6(土) 9:30~12:30 |
災害想像ゲーム(DIG)指導法 | 15名 |
第3回 |
11/20(土) 9:30~12:30 |
避難地形時間地図(逃げ地図)+ 材木座地区のまち歩き |
13名 |
第4回 |
12/4(土) 9:30~12:30 |
避難所運営ゲーム(HUG)指導法 |
13名 |
上級編 修了者 | 15名 |
2021年 防災教育ファシリテーター養成講座 初級編10期(報告記事)
日時 | 内容 | 受講者数 | |
第1回 |
7/10(土) 10:00~13:00 |
「かながわ防災教育プログラム」とは、地域防災計画・学校防災計画について | 14名 |
第2回 |
7/17(土) 10:00~13:00 |
地域を知るワークショップ(DIG) | 15名 |
第3回 |
7/24(土) 10:00~13:00 |
避難行動を考えるワークショップ(逃げ地図) | 15名 |
第4回 |
7/31(土) 10:00~13:00 |
避難所生活を考えるワークショップ(HUG) | 13名 |
初級編 修了者 | 15名 |
2020年 防災教育ファシターリテー養成講座 上級編5期(報告記事)
日時 | 内容 | 受講者数 | |
第1回 |
11/21(土) 9:30~13:00 |
防災教育ファシリテーター心得 |
13名 |
第2回 |
11/28(土) 9:30~13:00 |
災害想像ゲーム(DIG)指導法 | 16名 |
第3回 |
12/5(土) 9:30~13:00 |
避難地形時間地図(逃げ地図)+ 材木座地区のまち歩き |
16名 |
第4回 |
12/12(土) 9:30~13:00 |
避難所運営ゲーム(HUG)指導法 |
17名 |
上級編 修了者 | 16名 |
2020年 防災教育ファシリテーター養成講座 初級編9期 小田原会場(報告記事)
日時 | 内容 | 受講者数 | |
第1回 |
10/10(土) 10:00~13:30 |
学校防災計画本事業の概要説明&地域防災計画 | 7名 |
第2回 |
10/18(日) 10:00~13:30 |
地域を知るワークショップ(DIG) | 7名 |
第3回 |
10/13(土) 10:00~13:30 |
避難行動を考えるワークショップ(逃げ地図) | 7名 |
第4回 |
11/8(日) 10:00~13:30 |
避難所生活を考えるワークショップ(HUG) | 7名 |
初級編 修了者 | 7名 |
2020年 防災教育ファシリテーター養成講座 初級編8期(報告記事)
日時 | 内容 | 受講者数 | |
第1回 |
9/12(土) 10:00~13:30 |
本事業の概要説明&地域防災計画 | 19名 |
第2回 |
9/19(土) 10:00~13:30 |
地域を知るワークショップ(DIG) | 20名 |
第3回 |
9/26(土) 10:00~13:30 |
避難行動を考えるワークショップ(逃げ地図) | 16名 |
第4回 |
10/3(土) 10:00~13:30 |
避難所生活を考えるワークショップ(HUG) | 19名 |
体験・見学 |
9/26(土) 15:00~ |
横浜市市民防災センター風水害ツアー | 9名 |
初級編 修了者 | 20名 |
2019年 防災教育ファシリテーター養成講座 上級編4期(報告記事)
日時 | 内容 | 受講者数 | |
第1回 |
10/26(土) 10:00~13:30 |
防災教育ファシリテーター心得 |
8名 |
第2回 |
11/9(土) 10:00~13:30 |
災害想像ゲーム(DIG)指導法 | 7名 |
第3回 |
11/16(土) 10:00~16:00 |
避難地形時間地図(逃げ地図)+ 材木座地区のまち歩き |
6名 |
第4回 |
11/30(土) 10:00~13:30 |
避難所運営ゲーム(HUG)指導法 |
8名 |
上級編 修了者 | 7名 |
2019年 防災教育ファシリテーター養成講座 初級編7期
日時 | 内容 | 受講者数 | |
第1回 |
6/29(土) 10:00~13:30 |
地域を知るワークショップ(DIG) | 17名 |
第2回 |
7/6(土) 10:00~13:30 |
横浜市民防災センター体験コース&本事業の概要説明 | 19名 |
第3回 |
7/13(土) 10:00~13:30 |
地域防災計画、学校防災計画について | 16名 |
第4回 |
7/20(土) 10:00~13:30 |
避難行動を考えるワークショップ(逃げ地図) | 19名 |
第5回 |
7/27(土) 10:00~13:30 |
避難所生活を考えるワークショップ(HUG) | 19名 |
初級編 修了者 | 18名 |
2018年 防災教育ファシリテーター養成講座 上級編3期
日時 | 内容 | 受講者数 | |
第1回 |
11/11(日) 10:00~13:30 |
災害想像ゲーム(DIG)指導法 |
14名 |
第2回 |
11/18(日) 10:00~13:30 |
防災教育ファシリテーター心得 | 13名 |
第3回 |
11/25(日) 10:00~16:00 |
15名 | |
第4回 |
12/2(日) 10:00~13:30 |
避難所運営ゲーム(HUG)指導法 | 13名 |
上級編 修了者 | 13名 |
2018年 防災教育ファシリテーター養成講座 初級編6期 小田原会場
日時 | 内容 | 受講者数 | |
第1回 |
7/29(日) 10:00~13:30 |
学校防災計画&地域防災計画 | 16名 |
第2回 |
8/5(日) 10:00~13:30 |
災害想像ゲーム(DIG)体験 | 15名 |
第3回 |
8/19(日) 10:00~13:30 |
避難地形時間地図(逃げ地図)体験 | 14名 |
第4回 |
8/26(日) 10:00~13:30 |
避難所運営ゲーム(HUG)体験 | 15名 |
初級編 修了者 | 15名 |
2018年 防災教育ファシリテーター養成講座 初級編5期
日時 | 内容 | 受講者数 | |
第1回 |
6/2(土) 10:00~13:30 |
学校防災計画&地域防災計画&市民防災センター体験 | 5名 |
第2回 |
6/9(土) 10:00~13:30 |
災害想像ゲーム(DIG)体験 | 4名 |
第3回 |
6/23(土) 10:00~13:30 |
避難地形時間地図(逃げ地図)体験 | 8名 |
第4回 |
6/30(土) 10:00~13:30 |
避難所運営ゲーム(HUG)体験 | 6名 |
初級編 修了者 | 5名 |
2017年 防災教育ファシリテーター養成講座 上級編2期
日時 | 内容 | 受講者数 | |
第1回 |
10/14(土) 10:00~13:30 |
防災教育ファシリテーターとは | 5名 |
第2回 |
10/28(土) 10:00~13:30 |
災害想像ゲーム(DIG) | 3名 |
第3回 |
11/11(土) 10:00~16:00 |
6名 | |
特別講演 |
11/18(土) 10:00~12:00 |
35名 |
|
第4回 |
11/25(土) 10:00~13:30 |
避難所運営ゲーム(HUG) | 5名 |
上級編 修了者 | 5名 |
2017年 防災教育ファシリテーター養成講座 初級編4期
日時 | 内容 | 受講者数 | |
第1回 |
1/14(日) 10:00~12:30 |
災害想像ゲーム(DIG)体験 | 7名 |
第2回 |
1/20(土) 10:00~12:30 |
市民防災センター見学&地域防災計画&学校防災計画 | 2名 |
第3回 |
2/3(土) 10:00~12:30 |
避難地形時間地図(逃げ地図)体験 | 6名 |
第4回 |
2/10(土) 10:00~12:30 |
避難所運営ゲーム(HUG)体験 | 5名 |
初級編 修了者 | 4名 |
2017年 防災教育ファシリテーター養成講座 初級編3期
日時 | 内容 | 受講者数 | |
第1回 |
7/30(日) 10:00~13:30 |
DIG(災害想像ゲーム) | 13名 |
第2回 |
8/6(日) 10:00~13:30 |
地域防災計画&学校防災計画 |
11名 |
第3回 |
8/19(土) 10:00~13:30 |
逃げ地図(避難地形時間地図) |
16名 |
第4回 |
9/2(土) 10:00~13:30 |
HUG(避難所運営ゲーム) | 20名 |
初級編 修了者 | 14名 |
2016年 防災教育ファシリテーター養成講座 上級編第1期
日時 | 内容 | 受講者数 | |
第1回 |
10/15 10:00~13:30 |
DIG(災害想像ゲーム) | 16名 |
第2回 |
10/29 10:00~13:30 |
14名 | |
第3回 |
11/12 10:00~13:30 |
逃げ地図(避難地形時間地図) | 14名 |
第4回 |
11/26 10:00~13:30 |
HUG(避難所運営ゲーム) | 14名 |
上級編 修了者 | 17名 |
2016年 防災教育ファシリテーター養成講座 初級編2期
日時 | 内容 | 受講者数 | |
第1回 |
7/30 10:00~13:30 |
DIG(災害想像ゲーム) | 18名 |
第2回 |
8/6 10:00~13:30 |
地域防災計画&学校防災計画 | 18名 |
第3回 |
8/20 10:00~13:30 |
逃げ地図(避難地形時間地図) | 22名 |
第4回 |
9/3 10:00~13:30 |
HUG(避難所運営ゲーム) | 22名 |
初級編 修了者 | 21名 |
2015年 防災教育ファシリテーター養成講座 初級編1期
日時 | 内容 | 受講者数 | |
第1回 |
8/1(土) 9:30~13:00 |
防災教育体験その1 DIG(災害想像ゲーム) | 16名 |
第2回 |
8/23(日) 9:30~13:00 |
地域防災計画&学校防災計画 | 19名 |
第3回 |
9/12(土) 9:30~13:00 |
防災教育体験その2 逃げ地図 | 19名 |
第4回 |
9/20(日) 9:30~13:00 |
防災教育体験その3 HUG(避難所運営ゲーム) | 21名 |
番外編 |
9/19(土) 10:0~13:00 |
防災教育体験 イザ・カエルキャラバン見学 東京ガス横浜ショールーム | 5名 |
初級編 修了者 | 19名 |
改めて自分の地域のことが分かりました。
区内で海抜の高い所に住んでいることを知りました。考えてみれば、わかりそうなことで。いかに何も考えていないか、認識することが大事で、教育と生活が一体化して防災に取り組めると思います。
(初級編第2回受講生 50代女性)
DIG、逃げ地図、HUGと、どれも実践できなもので、災害時の想像を具体的にする機会が一気に増えました。
今までは情報(文面)を見て想定することが多かったので、こうして地図に落とし込んだり、イメトレゲームをすることで、より現実的にとらえることができました。今後は自主的にまちあるきをしていきたいです。
(初級編第6期受講生 20代女性 防災を学んでいる大学生)
ばく然と、地域的には津波被害が想定されるが、予防とか情報の共有とか、「いざ」の時の自分の関わり方など、いろいろなことに気づかされた。
(初級編第6期受講生 50代女性 町内会役員)
建物の中や公共の場所での避難経路を考えたりすることが無意識にできるようになってきました。
(初級編第6期受講生 50代女性)
震災を体験しているだけでは分からなかったことを、4回の講座を通して、知識だけでなく視野も広がりました。学校の方で、多くの方と情報を共有して防災関係ではいろいろな意見を出し合い、今よりもよいものを考えて実践していきたいと思います。
(初級編第6期受講生 40代男性 養護学校勤務)
メンバーによってワークの内容や進め方、特徴などいろいろ出てくることが興味深く、今後に生かせると思いました。防災に事前に生かせる逃げ地図についてはもっと深掘りしたかったです。震災時の体験談などをボランティアの時にもお聞きしたりして、実際のワークでもその時の問題点を解決することを前提にしていたり参加者に特化したテーマをもうけていたりしていたこともあり、今回のように基本に忠実に行うのは新鮮でした。今後いろいろな場での防災減災教育に貢献できるように、頑張りたいと思います。
(初級編第10期受講生 50代女性 防災士)
勉強目的の参加でしたがとても収穫が多く仕事に生かせる事が出来そう。
(上級編第6期受講生40代男性 防災士)
3種類の地図で、まったく違うことに驚きました。様々な状況を想定しながらも、何度もしてみるとよいということも。
地元にどう生かしていけるのか、改めて自宅でもやってみたいです。
(上級編第3回受講生 40代女性)
実際にロールプレイする事で、伝え方を学ぶ事ができた。材木座の様子も自分の眼で確かめる事ができてよかった。
(上級編第5回受講生 50代女性 地域ケアプラザ勤務)
どちらかと言うと自分自身がDIGやHUG、逃げ地図について学びたかったので、大変勉強になりました。学ぶ立場と教える立場の講習に続けて参加できて、私の中では飛び込んでみて良かった!です。
(上級編第5回受講生 50代女性)
材木座のルートを家族と散歩して、ずっと防災の話ばかりしてました。将来、学校などで実践しながら学びを深めるのだと思いますが、防災にもっと関心を持って調べたりしながら、知識を深めたいと思います。
(上級編第5回受講生 50代女性)
受講者サイドの気持ちから、指導する立場、進行する責任など自覚できるようになった気がします。
(上級編第4回受講生 60代女性 日本災害食学会所属)
参加者がいざというときに行動できるよう、楽しくもりあげながら体験学習をつくりあげることが大事だと思いました。
学校で地学の学習が激減しているので、元専門家としてメカニズムなど地学の知識の学習の支援もできるといいなと思いました。
(上級編第6期受講生 50代女性 防災士)
昨年初級編を受講した後、その年の上級編の受講ができなかったので、もういいかなという想いもありましたが、やはり受講してよかったと思いました。頻発する自然災害に対し、自分ができることをずっと考えていました。今後は防災士の資格を取り、そして県の災害時福祉専門チーム(DWAT)メンバーになりたいという目標ができました。もちろん災害が起こらないといいですが、この国で暮らす以上、そうも言っていられないと思います。災害が起きる前から起きた後まで自分ができることを精一杯できる人間になれるよう、これからも学ばせていただきたいと思っています。
(上級編第6期受講生 40代女性 地域包括支援センター勤務)