HUG(避難所運営ゲーム) 

 【HUGとは】

HUGは、Hinanzyo(避難所)、Unei(運営)、Game(ゲーム)の頭文字を取ったもので、英語で「抱きしめる」という意味も含んでいます。避難者を優しく受け入れる避難所のイメージと重ね合わせて名付けられたものです。

避難者の情報(年齢・性別・家族構成・持病など)が書かれたカードを、避難所となる体育館や教室をに見立てた紙の上に、適切に配置していきます。

トイレや炊き出しの場所、取材の対応など避難所で起こる様々な出来事にも対応します。

 

【効果】

  1. 乳幼児、高齢者、障がいのある人、持病のある人、外国人など様々な人が避難してくることを体験できます。
  2. 避難所での生活を具体的にイメージすることができます。
  3. 避難所で何ができるかを考える力を養います。
  4. 思いやりのある優しい心が育ちます。

 

対象年齢 :小学5年生以上(学年混在でも可)

班分け     :1班6~8人

実施時間 :45分×2コマ 50分×2コマ 

 


 

【必要物品 1班分】

・校舎配置図(体育館や教室、グランドなど平面図)

・付せん(大)50枚

・A4用紙20枚

・黒・赤マジックペン 2~3本

・セロハンテープ

・HUGカード(全250枚) 

※静岡県のHPでお求めいただけます。 


 

【学習指導案】 

HUGを授業に組み込むための、学習指導案を作成しました。

このフォーマットをもとに、各団体に合わせた調整・修正を加えてください。

ダウンロード
学習指導案(HUG)
学習指導案(HUG).docx
Microsoft Word 18.4 KB

【関連する教科と内容】

 

●小学5年

 家庭科 ・物を生かして住みやすく

 

●小学6年

 家庭科 ・夏をすずしくさわやかに ・冬を明るく暖かく

  ・あなたは家庭や地域の宝物

 

●中学1年

 保健 ・欲求やストレスへの対処と ・心の健康

 

●中学2年

 保健 ・身体の環境に対する適応能力 ・至適範囲

      ・飲料水や空気の衛生的管理 ・生活に伴い廃棄物の衛生的管理

●中学3年

 保健 ・傷害の発生要因 ・健康の成り立ちと疾病の発生要因

    ・生活習慣と健康 ・感染症の予防 

      ・個人の健康を守る社会の取組

 


【作業手順】(45~50分×2コマ)

【導入】(15分)

 

(1)○×クイズで避難所の基本知識を学ぶ。

 


(2)過去の震災の時の、実際の避難所の状況を知る。


(3)HUGの説明・役割分担

  • 避難所(学校)の敷地配置図の記入方法
  • 被害状況のイメージ図
  • ゲームの設定条件
  • ライフラインの状態
  • 避難所(学校)の被害
  • 天候
  • 避難者の状況
  • 注意事項

等の様々な設定を確認後

  • 読み手
  • 進行担当
  • 記録担当
  • 発表担当

に役割分担を決める。


【展開】(30~45分)

 

(1)練習&作戦会議

No.1~15のカードで練習を行い要領をつかむ。

カードを順次読み手から受け取り、体育館に配置していく。その際、通路や受付の場所も決める。


(2)本番開始!

 読み手がNo.16以降のカードを次々と読み上げ、進行役に渡していく。

進行役と他のメンバーは、受け取ったカードに書かれた避難者を避難所敷地内に自由に配置していく。

配置に関してのルールは詳細には決めず、各々の自由な意見と発想で配置を行う。


敷地内配置図の配置例1

敷地内配置図の配置例2


掲示板の例1

掲示板の例2


 

【3】まとめ(30分)

 

 班ごとにルールと対応に困ったことをまとめ、発表する。

 

 

【4】全体まとめ(10分)



他の防災ゲームも見る